信隆寺ブログ
信隆寺子供会へ行ってきました
今年も信隆寺子供会へ行ってきました。
小学生が対象です。場所は茨城県常総市あすなろの里
昭和の子供達が当たり前のようにやっていた事も今は規制があってなかなかできません。
まず火遊び。火を起こしてご飯を作ります。これが人間が生きて行くための原点。
花火だって今はどこでもできません。キャンプファイヤーもなかなかできないんです。
小学校の林間でできるかどうかです。
ご飯を自分たちでつくり、後片付けもできればあとはみんなでワイワイです。
いつまで寝なくても起こられません。
電子ゲームも何も無い所で子供達はのびのび過ごします。
暑かったでも楽しかった。
そんな子供達の記録です。
キャンプの日程です。
一日目 寺に集合→座禅で安全祈願→バスであすなろの里へ
キャンプ場のロッジにて宿泊準備→カレー作成→すいか割り→お風呂→自由時間
二日目 朝ご飯作成→釣り堀へ(自由時間)→焼き肉バーベキュー
バスにて近所のプールへ→晩ご飯(すいとん作成)→キャンプファイヤー→お風呂→自由時間
三日目 朝ご飯作成→帰りの掃除→バスにてお寺へ→座禅にてお礼→流しそうめん大会→アイス食べて解散
ツバメ来訪
さようならバス
信隆寺には中型のバスがございました。
このバスで霊場巡り、観音めぐり、本山巡りに行きました。
坂東三十三観音(関東一円)、西国三十三観音(近畿)、秩父三十四観音(埼玉県)、恐山(青森県)
その他、法事や霊園への送迎等いろいろ活躍してくれましたが、老朽化のため廃車することになりました。
いろんな思い出が詰まっていますが。
さようなら。
子供座禅会
信隆寺では、子供座禅会を行っています。
内容は、座禅を20分、法話を少し、あとは皆でワイワイと夕ご飯をいただきます。
難しい事、厳しい事はやっていません。楽しく、そしてほんのわずかでも得られるものがあれば幸いです。
春彼岸塔婆供養
信隆寺では春と秋のお彼岸、夏のお盆の計3回本堂に塔婆を掲げて合同供養を行っています。
皆様も普段は忙しいでしょうし、お寺にも頻繁に来ることはできません。また、回忌供養の間が数年あいてしまう場合もあります。
そんな時は信隆寺塔婆供養をご利用ください。
この塔婆は一本一本僧侶の手で書かれています。供養が終わった塔婆は、白井メモリアルパークとメモリアルフォレスト八千代にて再度掲示されています。
お墓参りに来られた方は、申し込まれた塔婆がちゃんとあるか確認してみてください。
写真は今年の春彼岸塔婆供養の様子です。僧侶が読経しています。
次回は夏のお盆の供養となります。
終活説明会
地域と社会に開かれた松戸のお寺の活動の模様をブログでお伝えしております
松戸市にある信隆寺のスタッフブログでは、毎月開催される子供座禅会や大人のための座禅会や法話会、写経の様子をはじめ、日々の活動についてご紹介しております。心の修行や仏教にご興味ある方にもお役立ていただける行事を開催しておりますので、ぜひブログをご参考になさってください。
信隆寺は地域に密着した開かれたお寺として、地域の皆様にご信頼いただいております。檀家制度も寄付行為もない、誰もが気軽にご利用いただける環境を整えておりますので、ブログをご覧になってご興味持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
お子様が楽しく思いやりの心を育める子ども会をはじめ、季節の仏教行事を開催しておりますので、松戸や柏など近郊にお住まいの方はぜひ一度足をお運びください。