信隆寺の行事紹介
信隆寺子供会へ行ってきました
今年も信隆寺子供会へ行ってきました。
小学生が対象です。場所は茨城県常総市あすなろの里
昭和の子供達が当たり前のようにやっていた事も今は規制があってなかなかできません。
まず火遊び。火を起こしてご飯を作ります。これが人間が生きて行くための原点。
花火だって今はどこでもできません。キャンプファイヤーもなかなかできないんです。
小学校の林間でできるかどうかです。
ご飯を自分たちでつくり、後片付けもできればあとはみんなでワイワイです。
いつまで寝なくても起こられません。
電子ゲームも何も無い所で子供達はのびのび過ごします。
暑かったでも楽しかった。
そんな子供達の記録です。
キャンプの日程です。
一日目 寺に集合→座禅で安全祈願→バスであすなろの里へ
キャンプ場のロッジにて宿泊準備→カレー作成→すいか割り→お風呂→自由時間
二日目 朝ご飯作成→釣り堀へ(自由時間)→焼き肉バーベキュー
バスにて近所のプールへ→晩ご飯(すいとん作成)→キャンプファイヤー→お風呂→自由時間
三日目 朝ご飯作成→帰りの掃除→バスにてお寺へ→座禅にてお礼→流しそうめん大会→アイス食べて解散
信隆寺子ども会
我々が育ってきた昭和40年代前後と違い、子供たちの数、環境は激変しています。
科学で習った分子に例えると、分子同士の距離は遠く子供同士がぶつかり合い、切磋琢磨できるような環境ではありません。
では、このままでいいのでしょうか??
子供達の数が少ない分、大人がぶつかり合う機会を増やしてたくましい子供に育って欲しいと思います。
お寺にできることは限られていますが、これからも頑張ります。
来年度の参加者募集中!!
同行カメラマン、及び子供大好きアシスタントさんも大募集!!
子ども会開催の様子
夏休みはお寺においでよ!!普段できない「たいけん」ができるよ。
けんかしたりゆずりあったり
子ども会はこんなかんじでやっています。
松戸にある開かれたお寺で心の修行ができる安心の行事を開催しております
松戸の信隆寺では年間を通じて様々な行事を開催しております。お彼岸の供養会やお釈迦様の誕生日を祝う花まつりなどの仏教にまつわる行事をはじめ、毎月の座禅会や法話会、心を静める写経も開催しております。
信隆寺は檀家制度や一切の寄付行為を廃止し、どなた様も気軽にご利用いただける開かれたお寺を目指しております。これまでに開催した行事を写真と共にご紹介しておりますので、ご興味を持たれた方はご家族そろってお気軽にご参加ください。
松戸エリアでも以前に比べますと子供の数が減り、地域の子供会の活動も停滞しがちです。信隆寺では地域のお子様や都心部にお住まいのお子様が気軽にご参加いただける心の修行の場をご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。