知っておくとためになる!永代供養の基礎知識
永代供養は、永代に渡って亡くなった故人やご先祖様の供養を寺院にお願いする意味があります。永代供養を考えているなら、永代供養についての基礎知識を知っておくことが大切です。
永代供養の起源と普及の理由
永代供養が新しいお墓の形態として知られるようになったのは、昭和60年頃、比叡山延暦寺大霊園に「久遠墓」が募集をしたことがきっかけです。
従来の個別の墓石を建立する形式を受け継ぎながら、約2,000基近くの永代供養墓を建立し、天台宗総本山が管理することで注目を集めました。その後に新潟・妙光寺「安穏廟」・東京巣鴨・平和霊苑「もやいの碑」などが続いて建てられ、永代供養墓は全国的に急速に普及していきます。
また、永代供養墓が普及した理由はそれだけでなく、1999年に「墓地、埋葬等に関する法律」が部分改正されました。そのため、無縁墓の改葬が簡略化されたことで、永代供養墓が一気に浸透していったと言われています。
永代供養のお墓参りの仕方
永代供養のお墓参りの仕方は通常とは異なりますので、永代供養の流れに沿ったお墓参りをする必要があります。
個別式の場合
故人の名前(戒名)が刻字されたプレートが置かれていますので、故人やご先祖様がどこに眠っているのかが一目で分かるようになっています。お墓参りの時は、その墓所の前で手を合わせて祈ります。中には線香や供花が供えられない場所もありますので、事前に確認しておくと安心です。
集合式の場合
石碑やモニュメントをシンボルとしており、大きな香炉や供台が設置されているのが一般的です。その前で線香を焚き、花を供えてあげ、手を合わせて祈ります。寺院によって供物を置くことができなかったり、墓所の内部に入れなかったりすることもあります。
千葉県松戸市にある信隆寺では、永代供養・納骨・遺骨預かりなどを承っています。葬儀・法事・水子供養などについてお困りの際は、お気軽にご相談ください。あらかじめ希望内容をお伝えいただければ、費用に合わせた対応も可能です。